鍼灸(針灸・はりきゅう)について
初めまして
西宮市のまつむら鍼灸整骨院院長の松村です
- 鍼(針・はり)って痛くない?
- 鍼って本当に効果があるの?
- 鍼を受けて逆に悪くなったりしないかな?
- お灸って熱いの?
- お灸はやけどしないの?
と思われている方もいるかもしれません。
実は、鍼灸(針灸・はりきゅう)はとても良い治療法なのです。
このページでは、鍼灸を経験したことがない人や、他の鍼灸院(針灸院)で鍼灸を受けて、効果を感じることができなかったり、いやな思いをした人にお読みいただき、安心して鍼灸を受けていただけるようになれば幸いです。
鍼(針・はり)は痛い?
私が問診をさせていただいた際に、初診の患者さまによく言われるのが
「鍼(針・はり)って痛くないんですか?」
「前に行った鍼灸院(針灸院)で鍼をしてもらったら痛かったんです」
というものです。
初めての場合は「鍼」と聞くと注射針を想像されることが多いようです。
注射針との違い
注射針は、単に身体に針を刺すだけでなく、そこから液体の薬を入れるという役割があります。
そのため、注射針は写真のように管を斜めにカットしたような形になっています。
この形は、細かいことを言うと、皮膚に刺すというよりも皮膚を切るという感じになります。
これが注射が痛い理由です。
一方、鍼灸(針灸・はりきゅう)用の鍼(針・はり)は、松葉型や柳葉型と言って、写真のような形をしています。
この形は、刺しても痛みが出ない形として長年研究されたものですので、鍼灸の場合は痛みがないのです。
次に「前に行った鍼灸院(針灸院)で鍼をしてもらったら痛かった」ということについてです。
この原因は2つ考えられます。
ズーンとした「ひびき」の場合
鍼を打つ場所や深さによってズーン、ツーンというような響きを感じる場合があります。
鍼灸ではそれを「ひびき」と表現します。
そのひびきが気持ち良いという人もいれば「痛い」と感じる人もいます。
また、鍼灸師の中には、ひびかせることが好きな先生がいます。ひびきを痛いと感じる人がそういう先生に当たってしまうと「毎回痛い」となってしまうのです。
これも本来はひびきがあろうがなかろうが効果に違いはないので、なんでもかんでもひびかせる鍼灸師は勉強不足だと言えます。
鍼(針・はり)はひびいてもひびかなくても効果は変わりませんので、私はひびかないように鍼を打つことが多いですし、ひびきを与えすぎると刺激が強くなりすぎて逆に悪くなることもあります。
なるべくソフトな刺激で短時間で効果が出せるようにしております。
毎回チクッとした痛みを感じる場合
こんなことを言ってしまうと本当に申し訳ないのですが、それは鍼灸師の技術レベルが低すぎます。
私が20年近く患者さまに鍼を打っていて「毎回痛い!」と言われるのは特殊な人だけです。
そういう人は、鍼を打つふりをするだけで「痛い!」と言うので、信用はできません。
何回言っても、何回打たれても痛いというのであれば、それは鍼灸師が下手すぎることが原因です。
残念ながら我々の業界には、技術研鑽の努力をせずにいる人たちが一定数います。
針灸が悪いのではなく「その鍼灸師が悪い」そう思っていただければ幸いです。
お灸は熱い?
正直に言うのなら、熱いです。
特に私は、肌が弱くすぐに火傷になります。
過去「俺のお灸は熱くない!火傷もしない!」と豪語している先生にお灸をしていただいたことがありますが、見事に水ぶくれになりました。
それも1人ではなく5人ほどにやっていただいたのですが…
技術レベルもありますが、鍼と違ってどれだけ上手な先生でも「お灸がダメな人はダメ」というのが経験からくる結論です。
ちなみに私の場合は千年灸でも火傷するため、お灸は一切受けることができないという状況です。
最近では機械によって温熱効果を出すことができますので、当院ではお灸は使用せずに安全な遠赤外線装置を使うようにしております。
当院でおこなう鍼灸(針灸・はりきゅう)
私が患者さまに提供させていただく鍼灸(針灸・はりきゅう)は、西洋医学と東洋医学を使い分けたり合わせたりすることで、患者さまの症状や生活習慣、体質に応じて最適な方法を選択して提供させていただいております。
主な方法と考え方を紹介させていただきます。
西洋医学的鍼灸
鍼(針・はり)を刺すということは顕微鏡レベルでいうと傷を作るということです。
傷を作ると、身体はその傷を修復しようと細胞等からさまざまな物質を出し、その傷を受けた周辺の修復力を高め傷が治っていきます。
例えば筋肉の硬くなった部位やこった部位などにはりを刺すと、その部分は傷ができるので身体は修復しようとします。
その際、身体は「硬くなった筋肉」「こった筋肉」に戻すのではなく、元々の正常な筋肉の状態に戻すのです。
このように鍼には、身体本来の治癒能力を高め、身体を正常な状態にしていく効果があります。
症状が出ているところにただ鍼(針・はり)を打つ、という単純なものでなく、悪くなっている筋肉や痛みの原因である筋肉をしっかり探し当て、そこに鍼を打つことによってさらに症状は改善しやすくなります。
当院では、肩こりや腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛等の原因であるゆがみを整える前に、症状が出ていることによってかたくなっている筋肉をやわらかくしたり、悪くなっている血流をよくしてから整体をするという、鍼灸と整体のセット療法をおこないます。
これにより最短で症状を改善させることができる、そういう治療を行っています。
東洋医学的鍼灸
東洋医学では、身体全体を
- 気(エネルギー)
- 血
- 津液(しんえき)(=水分)
の3種類が、全身にバランス良く巡っている状態が健康とされています。
暴飲暴食やストレス、運動不足等により、この「気(エネルギー)」「血」「津液」のバランスが崩れることで病気になるという考え方が東洋医学の基礎になります。
次に、「気(エネルギー)」「血」「津液」それぞれの解説をさせていただきます。
気(エネルギー)
気とは、書いてあるように人間が活動するためのエネルギーのことです。
気(エネルギー)には、両親から引き継いだ先天的な気(エネルギー)と、食事によって摂ることができる後天的な気があります。
東洋医学では、先天的な気(エネルギー)は生命活動の源となるための気(エネルギー)や身体の表面を保護して外敵(菌やウイルス等)から守るための気、発汗や体温の調節し内臓を温め体温を維持するための気であると言われています。
後天的な気(エネルギー)は血や津液(水)の流れを保ち、身体の生理機能(栄養を吸収分解、呼吸等)のための気であると言われています。
血
その名の通り、血とその中にある栄養素のことを言います。
津液(しんえき=水)
東洋医学で考える「病気になる原因」
暴飲暴食やストレス、運動不足などの内からくる原因や暑さや寒さ、湿度(湿気ている、乾燥している)などの環境による原因などで「気(エネルギー)」「血」「津液(しんえき)」のバランスが崩れ、流れが滞ってしまって足りなくなったり、停滞して一部にたまってしまったりすることで病気になるというのが東洋医学の考え方です。
ですので、単に病気を改善するというだけでなく、症状はあるのに病院で検査しても異常なしと言われ、医師にまともに相手になれない、いわゆる「未病」という状態でも東洋医学ではその原因を突き止め、改善することができるのです。
未病を改善できるということは、大きな病気の予防や健康維持にもなります。
また東洋医学では、心と身体の関連性もすでに理論化されています。
ストレス社会と言われるこの現代こそ、昔から伝わる東洋医学の力がとても役立つのです。
東洋医学における病気になるメカニズムとは?
東洋医学では、独自の考え方に基づいて病気になる仕組みを解明しています。
ですので、西洋医学では病名がつかないような症状であっても、東洋医学では立派な(というと語弊がありますが)病気としてとらえ、原因をつきとめ、改善することができるのです。
東洋医学はとても奥が深い学問ですので、ここでは基本中の基本の考え方だけ紹介させていただきます。
- 気虚(ききょ)
- 気(エネルギー)が不足している状態です。疲労感や息切れ。下痢や胃もたれ、頻尿などの症状が出やすくなります。
- 気滞(きたい)
- 気(エネルギー)が一部分に滞っている状態です。不眠や不安、うつ、イライラや片頭痛が起こったり、下痢と便秘が交互に出るという症状が一般的です。女性であれば生理不順、生理前の乳房や腹部の張り感も気滞の症状となります。また吹き出物が出やすくなることもあります。
- 血虚(けっきょ)
- 血が不足している状態です。顔色が悪かったり、めまいや立ちくらみが怒ります。抜け毛や白髪。疲れ目、肌荒れなども血虚の症状と言われています。
- 瘀血(おけつ)
- 血が一部分に滞っている状態です。顔色や唇の色が悪くなったり、慢性的な肩こりや頭痛が主な症状です。女性の場合は強い生理痛も出ると言われています。
- 陰虚(いんきょ)
- 東洋医学では、陰と陽のバランスも重要視します。陰(いん)が弱くなった状態を陰虚と言います。肌のかさつきやのぼせやほてり、ドライアイが主な症状です。また口や喉の渇き。耳鳴り、便秘なども出ると言われています。
※東洋医学では、夜は「陰」と設定されています。睡眠不足は陰虚になりやすく、日付が変わるまでに就寝することが良いとされています
これらの他に、乾燥や湿度、冷暖などによって起こるものがあります。
東洋医学的な鍼灸とは
上記で紹介させていただいたように、東洋医学的視点から、どのようなタイプの病気なのかを判断します。
その病気に応じた経穴(ツボ)に鍼(針・はり)をすることで、足りなくなったものを補ったり、滞っているものを循環させたりしていくのです。
その結果、気(エネルギー)、血、津液(水)の循環のバランスが整い、病気が改善していくわけです。
また、東洋医学は「未病」の段階から治療ができます。
単に悪くなったものを改善するというだけでなく「悪くならないように維持する」というメンテナンスにもとても長けているのです。
鍼灸が身体に良いと科学的にも証明されています
また、医学会で
身体に一定以上のはりを刺すことで、白血球数が増加し、約4日間白血球が増加した状態が続き、5日目から少しずつ減少していった
との臨床実験の報告がされました。
すでにかなり前の新聞でも取り上げられていましたが、東洋医学は未だ謎だらけではあるのですが、すでに効果が数値として証明されているのです。
京都大学や大阪大学でも鍼灸の研究は盛んに行われています。
また、欧米でも鍼灸は国費で研究されるなど、世界中で注目されているのです。
鍼灸は、身体のことでお悩みでしたら、ぜひ一度受けていただきたい、本当におすすめできる治療だと思います。
当院でおこなっている主な東洋医学的鍼灸
当院で東洋医学的鍼灸を受けられる患者さまの中で多い症状は、主に
- 急性膵炎
- 軽度のうつ病
- 月経困難症
- 月経前症候群(PMS)
- 更年期障害
- 月経不順
- 不妊・妊活
- 耳鳴り
- 突発性難聴
- アトピー性皮膚炎(大人限定)
- 内科疾患
- 婦人科系疾患
などでお悩みの方が多く来院されております。
東洋医学では、体質を改善していくため時間はかかります。
そのため「1回受けてすべて症状がなくなる」ということはありませんが、1回の施術で何かしら身体の変化は出ますのでご安心くださいませ。
治療費
- 初診
- 14,800円(初診料、治療費含む)
- 治療費
- 9,800円(2回目以降一律)
- 価格はすべて税込です
- 前回の治療から2ヶ月以上経過している場合も初診料金となります
電話予約の際は下記にご注意ください
- ご予約のお電話は受付時間中におかけください
- ご予約はなるべく前日までにお取りいただきますようお願いいたします
- 営業電話は一切お断りしております
インターネット予約の際は下記にご注意ください
- 12時間後からの予約が可能です
- 当日に受診をご希望の方、お急ぎの方はお電話(0798-38-8455)にてご予約ください
- ギックリ腰、寝違いなど、緊急のケガの場合はお電話ください
- インターネット予約状況は最新の情報でない場合がございますのでご注意下さい
- 他の患者さんのためにも、万が一ご予約をキャンセルされる場合は必ずお電話にてお手続きください
- スマホ、携帯のメールアドレスをご利用の方は、パソコンからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします
その他
- ご予約の変更、キャンセルは必ずお電話にてお知らせください
- 交通事故の自賠責保険等での治療は受け付けておりませんのでご注意下さい